どんぐりの心・縄文の心!

縄文時代の息吹が武蔵野・相模に色濃く残っています。

長野県茅野市も黒曜石がでる所、縄文時代の文化の中心地の様ですが、

現在の東京都下から神奈川県全体も遺跡も多く、縄文びとが活躍した舞台だってようです。

私は自称どんぐり源さんで86歳に成りますが未だに「縄文の心・どんぐりの心だー」と小沢一郎見たいなことを云って何かと騒がせして居ます(笑)


そうです、2500年前弥生文化(大和政権誕生)が米栽培文化を持ち込む前はどんぐり等木の実が主食的位置に有った訳でそれが現在は殆ど顧みられてない(勿体なさ)を痛感して取りかかった経過が有りますが、現在ではどんぐりのレストランが横浜三つ境に出来たり、各地で手作りどんぐり味噌教室が開催されたり、どんぐりクッキー、どんぐりコーヒーが通信販売などで流通し出したり、漸く市民権を得つつ有ります。

どんぐり源さん こと 平賀國雄 's Ownd

私は通商どんぐり源さんと皆さんに呼ばれて居ます。1929年横浜生まれです。 米寿を迎えた今でもどんぐりの食品としての活用を志しています。 縄文時代は戦争も無く、自然と渾然一体で衣食住が豊かで文化的な生活環境が整って居たと思われます。 現在は若者の自殺志望が多い、無交通状況の続発、国内外の政治の混乱、戦争の脅威と心が病んでいるかのごとくです。

0コメント

  • 1000 / 1000